このページには、PRリンクが含まれます。

競馬で回収率100を超える買い方の完全ガイド

競馬の回収率を100%超えるための買い方をデータ分析する男性。タブレットを手に戦略を練っている。 競馬勝ち組戦略

「競馬で回収率100%を超える買い方なんて、本当に存在するのだろうか?」
もしあなたが今、そう思っているなら、この記事はあなたのためのものです。
多くの競馬ファンが、あと一歩のところで勝ちを逃し、悔しい思いをしています。
その原因は、実は「予想」の精度だけにあるのではありません。
本当の勝敗を分けているのは、オッズの裏に隠された「期待値」を見抜く力、そして鉄の意志で行う「資金管理」です。
この記事では、年間収支をプラスにするための具体的なデータ分析、血統や騎手といったファクターの正しい使い方、そしてプロが実践する馬券戦略まで、体系的に解説していきます。
もう運任せの馬券は卒業です。
この記事を読み終える頃には、あなたも「負けない競馬」の本質を理解し、勝ち組への第一歩を踏み出しているはずです。

記事のポイント

  • 回収率100%超えに必須の「期待値」という考え方
  • 的中率ではなく回収率を重視するプロの思考法
  • 感情を排し、鉄の規律で行うプロの資金管理術
  • 明日から実践できる具体的な馬券の買い方と戦略

競馬で回収率100%超えの買い方【基本戦略】

競馬で勝つための基本戦略。競馬新聞のデータと電卓を使い、期待値を計算して回収率向上を目指す。

  • 回収率100%超えは可能?3%の勝ち組に入る条件
  • 期待値1超えが鍵!オッズで見る馬券の価値
  • 的中率より回収率!陥りがちな罠と意識改革
  • データ分析で発見!回収率を上げる血統と傾向
  • 券種選びと資金管理が成功の9割を占める理由
  • 勝負レースの見極め方!無駄な馬券を減らす技術

回収率100%超えは可能?3%の勝ち組に入る条件

競馬で年間回収率100%を超えることは、結論から言うと不可能ではありません。
しかし、それは極めて困難な道であり、実現できるのは競馬参加者全体の約3%程度とも言われています。
なぜ、これほどまでに難しいのでしょうか。
その最大の理由は、JRA(日本中央競馬会)によって定められている「控除率」の存在です。
あなたが投じた馬券代の全額が、的中者への払戻金になるわけではありません。
売上からまず、レースの賞金や競馬場の運営費などに充てられる控除金(券種により異なりますが約20%?30%)が差し引かれます。
そして、その残りの金額が的中者で分配される仕組みになっているのです。
つまり、全ての馬券購入者が何も考えずに馬券を買い続けた場合、回収率は自動的に70%?80%の範囲に収束するように設計されています。
この、いわば運営側に支払う手数料のような壁を乗り越えて、初めて利益を出すことができるのです。
では、わずか3%の勝ち組に入るためには、具体的にどのような条件が必要になるのでしょうか。
主に以下の3点が挙げられます。

  • 感情を排した冷静な判断
    「好きな馬だから」「前回大勝ちさせてくれたから」といった個人的な感情は一旦横に置き、データや客観的な根拠に基づいて予想を組み立てる姿勢が求められます。

  • 徹底した自己管理能力
    あらかじめ決めた1レースあたりの上限予算や、月の投資金額を厳格に守る資金管理能力は不可欠です。負けが込んでも熱くならず、冷静に次のレースに臨む、あるいはその日は潔く引くといった自制心がなければ、勝ち続けることはできません。

  • 長期的な視点での戦略
    1日や1週間の結果で一喜一憂するのではなく、最低でも数ヶ月、理想は1年という長いスパンで収支をプラスにすることを目指す視点が必要です。そのためには、自身の馬券購入記録を付け、得意な条件や苦手なパターンを分析し、戦略を継続的に改善していく地道な努力が欠かせません。

これらの条件は、運や勘だけに頼るのではなく、競馬を一つの「技術」として捉え、向き合う姿勢そのものと言えるでしょう。

期待値1超えが鍵!オッズで見る馬券の価値

回収率100%の壁を超えるために、絶対に欠かせない考え方が「期待値」です。

結論から言うと、期待値が1を上回る馬券だけを買い続けることこそが、長期的に利益を出すための唯一の道と言っても過言ではありません。

期待値とは、簡単に言えば「その馬券を100円分買った時、平均していくらになって返ってくるかの見込み額」を示す数値です。
計算式は非常にシンプルで、以下のようになります。

期待値 = あなたが算出した的中率 × オッズ

例えば、あなたが様々なデータを分析した結果、「この馬が勝つ確率は20%(0.2)だ」と判断したとします。
そして、その馬の単勝オッズが6.0倍だった場合。

期待値 = 0.2 × 6.0倍 = 1.2

この期待値「1.2」は、この馬券を買い続ければ、投資した金額の1.2倍、つまり120%の回収率が見込める「価値のある馬券」であることを意味します。

一方で、多くの人が買い、圧倒的1番人気になっている馬がいるとしましょう。
あなたが「この馬が勝つ確率は50%(0.5)と非常に高い」と判断しても、オッズが1.5倍しかつかなかった場合。

期待値 = 0.5 × 1.5倍 = 0.75

この場合、期待値は1を下回ります。

的中する可能性は高いかもしれませんが、長期的に見れば投資額の75%しか回収できない「価値の低い馬券」ということになるのです。

なぜこのようなことが起こるのか。
それは、オッズが「馬の真の実力」ではなく、「馬券を買うファン全体の人気投票」によって決まるからです。

過剰に人気が集まれば実力以上にオッズは低くなり、逆に実力があるにも関わらず人気がなければオッズは高くなります。

この「実力と人気のズレ」こそが、期待値を生み出す源泉なのです。
したがって、競馬で勝ち続けるプロは、単に「どの馬が勝つか」を予想しているのではありません。
「どの馬券が、そのオッズに見合わないほど美味しい(期待値が高い)か」を見極めているのです。

的中率より回収率!陥りがちな罠と意識改革

競馬でなかなか勝てない人が、最も陥りやすい罠があります。
それは「的中率」ばかりを追い求めてしまうことです。
馬券が当たるという快感は、何物にも代えがたい魅力を持っています。

しかし、長期的に勝ち組に入るためには、その考え方を根本から変える必要があります。
なぜなら、的中率の高さと利益を出すことは、全く別の問題だからです。
例えば、毎週1番人気の馬の複勝(3着までに入れば的中)だけを買い続けたとします。
おそらく、的中率は50%を超えるかもしれません。
2回に1回は馬券が当たるので、精神的には非常に安定するでしょう。
しかし、その払戻金はどうでしょうか。

多くの場合、オッズは1.1倍から1.3倍程度です。

これでは、たとえ的中しても投資した金額がわずかに増えるだけで、一度でも外れれば、それまでの利益は簡単に吹き飛んでしまいます。

購入した馬券の払戻金が、投資額を下回る「トリガミ」も頻繁に起こるはずです。
これは、的中しているにも関わらず、資金が少しずつ減っていく最悪のパターンです。
言ってしまえば、的中という短期的な快感を得るために、長期的には確実にお金を失っている状態なのです。

この「的中率の呪縛」から逃れるためには、意識改革が不可欠です。

  • 当てることではなく、儲けることを目的とする
    一回の的中に一喜一憂するのではなく、最終的に収支がプラスになることだけを考えます。

  • 外れることを恐れない
    期待値の高い馬券を追い求める戦略では、当然、外れる回数の方が多くなります。10回に1回の的中で、それまでの負けを全て取り返して利益を出す、という考え方を受け入れることが重要です。

  • 収支を記録し、客観的に評価する
    自分の成績をデータとして可視化すれば、的中率がいかに当てにならない指標であるか、そして回収率こそが正義であるかを実感できるでしょう。

馬券を当てることは楽しいですが、それは競馬の目的ではありません。
大切なのは、あくまでも投資した資金を増やすこと。
この意識改革こそが、勝ち組への第一歩となるのです。

データ分析で発見!回収率を上げる血統と傾向

競馬新聞やネットに溢れる膨大なデータの中から、本当に価値のある情報を見つけ出すこと。

これが、勘や運に頼らない競馬で勝つための核心部分です。

特に「血統」と「傾向」の分析は、他の人が見過ごしがちな「お買い得な馬」を発見するための強力な武器となります。

なぜなら、多くのファンは直近のレース結果や人気といった表面的な情報に目を奪われがちですが、馬の根本的な能力や適性は、血統やコースとの相性にこそ隠されているからです。

例えば、血統について考えてみましょう。

ディープインパクト産駒が東京競馬場に強い、というのは誰もが知る事実かもしれません。

しかし、それゆえに過剰人気になりやすく、期待値は低くなりがちです。

ここで視点を変えてみます。

「そのディープインパクト産駒の、母の父(BMS)は何か?」
「重馬場になった途端、なぜか好走する特定の血統はないか?」
「短距離専門と思われていた種牡馬が、特定の条件下ではマイルもこなすデータはないか?」

このように、一歩踏み込んでデータを深掘りすることで、大衆の評価と、馬が秘める真の価値との間に存在する「ズレ」を見つけることができます。

また、「傾向」の分析も同様に重要です。

ある競馬場の特定の距離では、なぜか内枠の馬ばかりが勝つという「トラックバイアス」。

特定の騎手と特定の厩舎の組み合わせ(黄金コンビ)は、人気薄の馬でも平気で馬券に絡んでくるという「相性」。

夏場の暑い時期に成績を上げる「夏馬」の存在。

これらの傾向は、一つ一つは些細なことに見えるかもしれません。

しかし、こうした小さな優位性を一つずつ拾い集め、血統分析と組み合わせることで、期待値の高い馬券を導き出す予想の精度は飛躍的に向上していくのです。

券種選びと資金管理が成功の9割を占める理由

どんなに優れたデータ分析や予想理論を持っていたとしても、それだけでは競馬で勝ち続けることはできません。

回収率100%超えを達成するための成否は、「券種選び」と「資金管理」という二つの要素が9割を占めると言っても過言ではないのです。

その理由は、競馬における利益が「予想の精度」と「投資の効率」という、二つの掛け算で成り立っているからです。

いくら「攻め」である予想の精度が高くても、「守り」である券種選びや資金管理がずさんであれば、生まれた利益はあっという間に消え去ってしまいます。

例えば、券種選びについてです。

券種には、単勝、複勝、馬連、3連複、3連単など、それぞれに控除率、平均配当、的中難易度が全く異なります。

自分の予想スタイルが「本命馬の精度は高いが、相手馬選びが苦手」というタイプなのに、的中難易度の高い3連単ばかりを買っていては、その長所を活かせません。

この場合は、単勝や複勝に厚く張る戦略の方が、はるかに効率的に利益を追求できるでしょう。

そしてもう一つは、資金管理の重要性です。

これは勝ち続ける上で、予想以上に大切な要素かもしれません。

  • 1レースあたりの投資上限額を決める
  • 1日の最大負け額を決めておき、それを超えたら潔くやめる
  • 利益が出ても、次のレースの投資額を無闇に増やさない

こうしたルールを自分に課し、鉄の意志で守り抜くこと。

これができなければ、たった一度の大きな負けで、それまでコツコツ積み上げてきた利益の全てを失うことになりかねません。

素晴らしい予想というエンジンを積んでいても、それを正しく制御し、目的地まで安全に運ぶためのハンドルやブレーキが、券種選びと資金管理なのです。

勝負レースの見極め方!無駄な馬券を減らす技術

競馬で長期的に利益を上げるために、予想の精度と同じくらい重要なのが「勝負するレースを厳選する技術」です。
結論から言えば、全てのレースに参加するのではなく、自信のあるレースだけに資金を投下することが、回収率を劇的に改善する鍵となります。

その理由は、JRAの開催は土日だけで、全競馬場を合わせると最大で72レースにも及ぶからです。
これら全てのレースを同じ熱量で、高い精度で分析することは現実的に不可能です。
多くのレースに手を出すほど、一レースあたりの分析は浅くなり、結果として「なんとなく」で馬券を買う回数が増えてしまいます。
これこそが、回収率を下げてしまう最大の要因の一つなのです。

そこで必要になるのが、「勝負するレース」と「見送るレース」の基準を自分の中に明確に持つことです。

例えば、以下のような自分だけのルールを設定します。
・過去の成績から、自分が得意な条件(特定の競馬場、距離、クラスなど)のレースに絞る。
・出走頭数が極端に多い、あるいは少ないレースは見送る。
・ハンデ戦や難解な牝馬限定戦など、波乱の要素が大きいレースは避ける。
・期待値が高い(実力と人気のズレが大きい)と判断できる馬が見つかったレースのみ参加する。

重要なのは、馬券を買わない「見(けん)」という選択を、積極的な戦略として捉えることです。
自信のないレースに資金を投じるのは、単なる浪費に他なりません。
その資金を温存し、自分が「ここだ」と確信できるレースに厚く投資する方が、遥かに効率的です。

1日に参加するレースがたとえ1つや2つだったとしても、そのレースでしっかりと利益を出せれば良いのです。
無駄な馬券を徹底的に減らし、勝てる可能性の高い土俵だけで勝負する。
この意識を持つことが、勝ち組への道を切り拓きます。

回収率100%超えを狙う買い方【実践ガイド】

競馬の回収率を上げる買い方を実践する女性。スマートフォンで3連複フォーメーションの馬券を購入している。

  • 複勝転がしから始める!低リスクで稼ぐ3ステップ
  • 券種別メリット・デメリット比較表(単勝/3連複)
  • トリガミは悪!失敗しない理想の買い目点数とは
  • 月1万円から始める!プロが実践する資金管理術
  • 収支記録で改善!自分の勝ちパターンを見つける方法
  • 3連複フォーメーションで中穴を狙う買い方

複勝転がしから始める!低リスクで稼ぐ3ステップ

これまで解説してきた「回収率」や「期待値」の概念を、体感的に学ぶための最適な手法があります。
それが「複勝転がし」です。
結論として、これは競馬初心者が低リスクで資金を増やす喜びと、資金管理の重要性を学ぶための、極めて優れた練習方法と言えます。

なぜなら、的中率が非常に高い「複勝」を使い、得た払戻金を次のレースに全額投下していくため、成功体験を積みやすいからです。
一度の大きな当たりを狙うのではなく、雪だるま式に資金を少しずつ増やしていく感覚を掴むことができます。
具体的なやり方は、以下の3ステップです。

ステップ1:目標と軍資金を決める

まず、「1,000円を5,000円にする」というように、明確なゴールとスタート金額を設定します。
この時、無理のない金額から始めることが重要です。
ゴールを達成したら、その日の転がしは成功として潔く終了します。

ステップ2:確実性の高い馬を1頭選ぶ

次に、複勝圏内(3着以内)に来る可能性が極めて高いと判断した馬を1頭だけ選び、軍資金を全額投じます。
オッズは1.1倍~1.3倍程度で構いません。
ここでは配当の高さよりも、とにかく「当てること」を最優先します。

ステップ3:払戻金を次のレースに全額投下する

見事的中したら、得た払戻金の全額を、次の勝負レースの複勝に投じます。
これを、ステップ1で設定した目標金額に到達するまで繰り返します。
もちろん、途中で一度でも不的中となれば、その時点で資金はゼロになります。

この複勝転がしは、一攫千金を狙う手法ではありません。
しかし、これを通じて「レースを厳選する目」や「目標額でやめる規律」、そして「一度の失敗で全てを失うリスク」を、身をもって学ぶことができるのです。
まさに、勝ち続けるためのマインドセットを体に染み込ませるための、最高のトレーニングと言えるでしょう。

券種別メリット・デメリット比較表(単勝/3連複)

あなたの競馬戦略に最適な武器を見つけるために、券種ごとの特性を深く理解することが不可欠です。
ここでは、シンプルながら奥が深い「単勝」と、中?高配当を狙える代表格「3連複」に焦点を当て、その違いを明確にします。

なぜこの2つを比較するのか。
それは、これらが「一点突破型」と「範囲攻撃型」という、全く異なる性質を持つ馬券だからです。
単勝は「この馬が勝つ」という強い確信を利益に繋げる券種。
一方の3連複は「上位はこの馬たちで決まるだろう」という分析を、組み合わせで的中させる券種です。
どちらが優れているということではなく、レースの性質や自分の予想スタイルに応じて、最適な武器を使い分ける必要があります。

以下の表で、それぞれのメリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。

比較項目 単勝 3連複
コンセプト 1着の馬を当てる 1?3着に入る馬の組み合わせを当てる(着順不問)
的中難易度 難しい やや難しい
平均配当 低?中 中?高
メリット ・ルールがシンプルで分かりやすい
・控除率が低く、期待値を計算しやすい
・1点買いも可能で資金を集中させやすい
・人気薄が絡めば万馬券も狙える
・軸馬から手広く流す戦略が有効
・着順が入れ替わっても的中する安心感
デメリット ・的中率が低い
・高配当を狙うには穴馬を当てる必要がある
・2着、3着では不的中
・買い目が増えやすく、資金管理が重要
・本命サイドで決まると低配当(トリガミ)のリスク
・相手選びの分析力が必要
推奨スタイル 本命党、一点集中型 穴党、分析重視型

このように、単勝は「確信の持てる1頭」を見つけ出す能力が求められるのに対し、3連複は「上位争いに加わる複数の馬」を見極める広い視野が求められます。
自分の得意な予想スタイルと照らし合わせ、戦略の主軸となる券種を見極めることが、回収率向上の第一歩です。

トリガミは悪!失敗しない理想の買い目点数とは

馬券が的中したにもかかわらず、払戻金が投資額を下回ってしまう現象、それが「トリガミ」です。
このトリガミは、長期的な回収率を静かに、しかし確実に蝕んでいく「悪」であると断言できます。
勝つためには、このトリガミを徹底的に排除する意識が不可欠です。

なぜなら、トリガミは「的中したのに損をする」という、最も精神的に消耗する負け方だからです。
予想は当たっているのに、資金は減っていく。
この状態が続くと、馬券戦略そのものへの自信を失い、冷静な判断ができなくなってしまいます。
「もっと買い目を広げないと当たらない」という不安から、さらに多点買いになり、トリガミのリスクを高めるという悪循環に陥りがちです。

では、トリガミを避けるための理想の買い目点数とは、一体何点なのでしょうか。
これには「〇点です」という万人共通の正解はありません。
重要なのは、点数そのものではなく、「合成オッズ」という考え方です。
合成オッズとは、購入する馬券全体の、実質的な最終オッズのことです。

例えば、3連複を5点買い、1点100円で合計500円投資したとします。
この5点の買い目のうち、どれが的中しても500円以上の払戻金が期待できる状態を作ることが理想です。
もし、買い目の中に4.5倍といったオッズのものが含まれていれば、それが的中した瞬間にトリガミが確定してしまいます。

したがって、理想の買い方を一言で表すなら、「購入する全ての買い目のオッズが、総買い目点数を上回っている状態」です。
10点買うのであれば、全ての買い目が10.0倍以上のオッズでなければならない、ということです。

もちろん、このルールを徹底すると、人気サイドの馬券はほとんど買えなくなります。
結果として的中率は下がるでしょう。
しかし、回収率100%超えを目指す上では、的中率を犠牲にしてでも、「当たれば必ず利益が出る」という状況を作り出すことが何よりも優先されるのです。

月1万円から始める!プロが実践する資金管理術

競馬で勝ち続けるプロと、負け続けるアマチュアの最大の違いは、予想力ではなく「資金管理能力」にあります。
そして、そのプロの技術は、月1万円という予算からでも十分に実践し、身につけることが可能です。
結論として、重要なのは金額の大きさではなく、厳格なルールを自らに課し、それを守り抜く「規律」に他なりません。

なぜなら、資金管理の目的は、一度の大きな負けで全てを失うリスクを完全に排除し、長期的な視点で資産を安定的に増やしていく土台を作ることだからです。
この原則は、予算が1万円であろうと100万円であろうと、全く変わりません。
むしろ、少額のうちに正しい資金管理術を体に染み込ませることができなければ、大金を手にした時に暴走してしまうのは目に見えています。

では、プロが実践する具体的な資金管理術とはどのようなものでしょうか。
月1万円の予算を例に、3つのルールをご紹介します。

ルール1:予算を分割する

まず、月1万円の予算を、週ごと、あるいは開催日ごとに分割します。
例えば、土日で競馬をするなら、1週間分の予算は2,500円です。
さらに、土曜日に1,500円、日曜日に1,000円というように、1日あたりの上限額を決めます。
この上限額を絶対に超えないことが、最初の鉄則です。

ルール2:1レースあたりの投資額を固定する

次に、1日あたりの予算(例:1,500円)の中から、1レースに投じる金額を決めます。
プロはよく「資金の2%ルール」などを用いますが、初心者のうちは「1レース500円まで」のように、固定額で始めるのが分かりやすいでしょう。
これにより、自信のあるレースでも熱くなりすぎることを防ぎ、冷静な投資を維持できます。

ルール3:負けを追わない

その日の予算を全て失ってしまったら、潔くその日は競馬をやめます。
「負けを取り返そう」と、予算外のお金に手を出した瞬間、それは投資ではなくただのギャンブルに成り下がります。
負けを受け入れ、次の週末にまたルール通りに勝負を再開する。
この自制心こそが、プロの思考法です。

これらのルールは、一見地味で窮屈に感じるかもしれません。
しかし、この規律ある資金管理こそが、あなたをギャンブラーから投資家へと変貌させる、最も確実な道なのです。

収支記録で改善!自分の勝ちパターンを見つける方法

収支記録で改善!自分の勝ちパターンを見つける方法

競馬で感覚や勘に頼らず、長期的に勝ち続けるためには「自己分析」が絶対に欠かせません。
その最も効果的で確実な方法が、日々の馬券収支を記録し、客観的なデータとして振り返ることです。
結論として、この地道な作業こそが、あなただけの「勝ちパターン」を発見するための最短ルートとなります。

なぜなら、記録をつけずにいると、記憶は非常に曖昧になりがちだからです。
印象に残った大きな勝ちや、悔しい負けばかりを記憶してしまい、自分の本当の得意・不得意を見誤ってしまいます。
「なんとなくこの競馬場は得意な気がする」「この騎手は相性が良いはずだ」といった感覚的な判断を、具体的な数値データに置き換えることで、初めて根拠のある戦略を立てられるのです。

具体的な記録方法としては、難しく考える必要はありません。
ノートやスマートフォンのメモ帳、あるいはExcelなどの表計算ソフトを使い、以下の項目をレースごとに記録していきましょう。

  • 日付、競馬場、レース番号
  • 購入した券種(単勝、3連複など)
  • 投資金額
  • 払戻金額
  • 収支(プラスかマイナスか)
  • (可能なら)その馬券を買った簡単な理由

これを最低でも1ヶ月、理想は3ヶ月ほど続けると、驚くほど多くの発見があるはずです。
「実はダート戦の回収率が非常に高い」
「特定の騎手が騎乗した時だけ、なぜかプラス収支になっている」
「3連複よりも馬連の方が、自分のスタイルに合っているのかもしれない」

これらのデータに基づいた事実こそが、あなたの武器となります。
収支記録は、ただの反省ノートではありません。
未来の利益を生み出すための、最も信頼できる戦略マニュアルなのです。

3連複フォーメーションで中穴を狙う買い方

これまで学んできた回収率向上のための考え方を、実践的な利益に繋げるための強力な武器があります。
それが「3連複フォーメーション」という買い方です。
結論から言えば、これは買い目点数を賢く絞りながら、人気薄の馬が絡んだ際の中?高配当(中穴)を計画的に狙うための、極めて戦略的な馬券術です。

なぜこの買い方が有効なのでしょうか。
それは、馬券に自分の予想の「強弱」を反映させることができるからです。
全ての馬を同列に扱う「ボックス買い」とは異なり、「この馬が3着以内に入る自信はかなり高い(軸馬)」、「このグループの中から1頭は来るだろう(相手)」、「この中のどれかが絡めば高配当だ(ヒモ)」というように、役割を分けて馬券を組み立てられるのです。

具体的なフォーメーションの例を見てみましょう。
あるレースで、以下のように予想を立てたとします。

  • 1頭目(軸): 1番(絶対に3着以内には来ると確信)
  • 2頭目(相手): 2番, 3番, 4番(この3頭の中から1頭は絡む可能性が高い)
  • 3頭目(ヒモ): 5番, 6番, 7番, 8番, 9番(この5頭のどれかが来れば美味しい)

この場合、「1頭目-2頭目-3頭目」の形でマークシートを塗ります。
すると、例えば「1-2-5」や「1-4-9」といった組み合わせが的中となり、軸馬の1番が期待通りに走り、相手とヒモから1頭ずつが馬券に絡めば、たとえ人気薄の馬であっても逃さずキャッチできます。
買い目点数を抑えつつ、ボックス買いよりも遥かに高配当を狙えるのが最大の魅力です。

この買い方は、単に運任せで穴を狙うのではありません。
「信頼できる軸馬を見つけ出す分析力」と、「価値ある中穴馬を選び出す選馬眼」を組み合わせ、論理的に高配当を設計していく、まさに回収率100%超えを目指すための買い方と言えるでしょう。

競馬で回収率を100%超える買い方の総まとめ

記事をまとめます

年間回収率100%超えは参加者の約3%しかいない厳しい世界である

JRAの控除率の存在により、意識しないと回収率は70%台に収束する

目先の的中率ではなく、長期的な利益に繋がる回収率こそが正義

的中率とオッズから算出される「期待値」が1を超える馬券だけを狙う

期待値は、馬の実力とファンの人気が作る「価値のズレ」から生まれる

感情的な予想を排し、データに基づく客観的な判断を徹底する

血統やコース傾向などのデータ分析は、お買い得な馬を見つける武器になる

優れた予想(攻め)と、鉄壁の資金管理(守り)の両立が成功の9割

全てのレースに参加せず、得意な条件の「勝負レース」に資金を集中させる

的中しても損をする「トリガミ」は、合成オッズの考え方で徹底的に回避する

月1万円からでも実践できる、厳格な資金管理ルールこそがプロの技術

馬券収支を記録・分析することで、自分だけの「勝ちパターン」が見つかる

複勝転がしは、資金管理とレース選びを低リスクで学べる最適な練習法

3連複フォーメーションは、買い目を賢く絞りつつ中穴を狙う戦略的馬券術

馬券を買わない「見(けん)」も、資金を守るための重要な戦略の一つである

タイトルとURLをコピーしました